とくしまの歴史散歩

明治時代、徳島市は国内10大都市の一つだった

 蜂須賀氏は徳島に入国以来、産業政策として塩田に目をつけ、現在の鳴門市の撫養(むや)の海岸に、赤穂に次ぐ大塩田を開発しました。
 蜂須賀氏は徳島に転封される前は、播州龍野(現在の兵庫県龍野市)を治めていました。地理的に赤穂に近く塩の産業としての有用性に着目し、赤穂から塩職人を招き、国内で赤穂に次ぐ塩の産地となりました。
 塩と並んで蜂須賀氏が奨励したものに藍があります。特に、藍は「阿波といえば藍」と言われるほどに阿波を代表する特産物でした。
 明治30年に合成染料が発明され衰退しますが、それまで藍は木綿を青色に染める唯一の天然染料でした。
 徳島の生産量と品質は日本一を誇り、全国の市場をほぼ独占し、全国各地より大勢の商人たちが藍の買付けに訪れ、城下町徳島は大いに栄えました。
 明治22年に全国で市制が施行されたとき、徳島市は四国随一の都会、全国でも十番目の都市でした。仙台、広島に次ぎ、福岡や堺よりも大きな町だったのです。
 横浜や神戸は、アメリカのペリーが浦賀に来て開国を要求したときに開港した港ですが、そもそも幕府が横浜や神戸を開くことを認めたのは、江戸や大坂から遠く離れ、人口も少なかったからです。幕府は外国人と日本人の接触を嫌い、そうした意味で神戸、横浜は好都合だったのです。
横浜、神戸とも、開港前はこのように寒村に過ぎず、開港後に急激に発展したことを考えると、徳島(当時は名東郡)の人口は江戸時代には第8位だったことになります

 

明治22年に市制を施行した市の人口の状況

順位

市の名称

府県名

人 口 (人)

備   考

順位

市の名称

府県名

人 口(人)

備   考

東京市 東京府

1,375,937

昭和18年都制施行

21

静岡市 静岡県

37,681

 

大阪市 大阪府

472,247

 

22

松江市 島根県

35,513

 

京都市 京都府

279,165

 

23

松山市 愛媛県

32,916

 

名古屋市 愛知県

157,496

 

24

弘前市 青森県

31,375

 

神戸市 兵庫県

134,704

 

25

甲府市 山梨県

31,128

 

横浜市 神奈川県

121,985

 

26

赤間関市 山口県

30,739

明治35年下関市に改称

金沢市 石川県

94,209

 

27

米沢市 山形県

30,234

 

仙台市 宮城県

86,352

 

28

秋田市 秋田県

29,279

 

広島市 広島県

83,387

 

29

高岡市 富山県

29,202

 

10

徳島市 徳島県

60,861

 

30

盛岡市 岩手県

29,190

 

11

鹿児島市 鹿児島県

57,822

 

31

山形市 山形県

28,400

 

12

富山市 富山県

57,728

 

32

鳥取市 鳥取県

27,769

 

13

長崎市 長崎県

54,502

 

33

津市 三重県

27,594

 

14

和歌山市 和歌山県

51,603

 

34

岐阜市 岐阜県

25,750

 

15

福岡市 福岡県

50,847

 

35

佐賀市 佐賀県

25,628

 

16

堺市 大阪府

47,667

 

36

水戸市 茨城県

25,591

 

17

岡山市 岡山県

47,564

 

37

姫路市 兵庫県

24,958

 

18

新潟市 新潟県

43,911

 

38

久留米市 福岡県

24,750

 

19

熊本市 熊本県

42,725

 

39

高知市 高知県

21,823

 

20

福井市 福井県

39,863

           

   注 1)この資料は、京都市のホームページの京都市の統計情報「明治22年に市制を施行した市の一覧」から作成しました。
     2)東京の当時の府県名は、「東京府」でした。
     3)東京市、京都市、大阪市は、他の市と異なり「特別市」の位置づけでした。
     4)人口は明治22年の市制施行時又はその年末のものです。
     5)高松市が市制施行したのは明治23年であり、そのときの人口は33,863人でした。